サンアントニオスパーズは日本時間6月24日のNBAドラフト2022に備えて、ドラフト指名候補選手との面談やワークアウトを開始しました。
先日から2巡目指名予想の選手リストを投稿していますが、この記事では1巡目指名予想の選手についてまとめていきたいと思います。
選手たちのプロフィールや情報の表示については、下記を参考にしてください。
- 出身大学と年齢
- サイズとポジション
- 大学のスタッツ
- プレースタイルと役割
- ドラフト指名予想順位
選手の特徴については、様々なドラフトサイトから引用した形になりますので、 ご了承ください。
それでは今年もやっていきましょう!
1巡目指名予想選手
Johnny Davis
- ウィスコンシン大学2年 20歳
- 196cm 86kg SG
- 19.7ポイント、8.2リバウンド、2.3アシスト、1.2スティール、FG成功率42.7%、3P成功率30.6%
- ドラフト最高クラスの2wayコンボガード
- 7位〜12位
攻守に完成度が高いコンボガード。
ファーストステップが非常に早く、ピックアンドロールからうまく得点できる。
元々フットボールをプレイしており非常にフィジカルも強く、 リバウンドで当たり負けしない。
オールアメリカンファーストチームやジェリーウェストアワードなど数々の賞を総なめにしてきた。
父親も元NBAプレイヤーのマークデイヴィスである。
アウトサイドシュートとシュートセレクションに課題がある。
Jeremy Sochan
- ベイラー大学1年 18歳
- 208cm 106kg SF/PF WS:213㎝
- 9.2ポイント、6.4リバウンド、1.8アシスト、1.3スティール、FG成功率58.5%、3P成功率29.6%
- 全てのポジションを守る才能豊かな万能ディフェンダー
- 9位〜16位
サイズと機動力を兼ね備えたオールラウンドなコンボフォワード。
18歳にして強豪ベイラー大学の6thマンとしてチームを支えた。
身体能力が高くディフェンス面での貢献が高い。ペリメーターでもスピード負けしない脚力を持つ。
プレイメイカーとしてのポテンシャルを秘めている。
オフェンスのスキルセットはまだ荒削りで、特にシューティングが課題。
FT成功率58.9%と改善の必要がある。
感情的になりやすくファウルトラブルに陥ったり、TOが多く状況判断力に課題あり。
成長によってはスーパースターになれる素質がある。
Tari Eason
- ルイジアナ州立大学2年 21歳
- 203cm 97kg PF/SF WS:218cm
- 16.2ポイント、6.4リバウンド、1.8アシスト、FG成功率52.1%、3P成功率35.9%、FT成功率80.3%
- サイズがあり攻守で貢献度が高いコンボフォワード
- 9位〜16位
恵まれたサイズで攻守において貢献度が高いコンボフォワード。
最優秀シックスマンに選ばれた。
ディフェンス力とシュート力も高く、攻守で弱点が少ない。
手がカワイ並みに大きい。
現代型のコンボフォワードとして多くのチームのニーズを満たす存在になりそう。
ショットクリエイト能力とターンオーバーの多さが課題。また右手に依存することが多い。
Marjon Beauchamp
- Gリーグイグナイト所属 21歳
- 198cm 88kg SG/SF WS:213cm
- 15.1ポイント、7.3リバウンド、2.5アシスト、1.6スティール、FG成功率57.1%、3P成功率24.2%、 FT成功率65.0%
- 運動能力の高いスコアラー型ウイング
- 1巡目後半
オフェンス能力が高く身体能力に優れたウイング。 ドライブやミドルレンジから多彩なオフェンスを展開できる。
対人ディフェンスに優れている。
アウトサイドシュートの成功率が不安定なところ。
判断力に課題がありプレーメーカーとしての能力が限られているところ。
Patrick Baldwin Jr
- ミルウォーキー大学1年 20歳
- 206cm 99kg SF/PF
- 12.1ポイント、5.8リバウンド、1.5アシスト 、FG成功率34.4%、3P成功率26.6%、FT成功率74.3%
- 優れたシュート力を持つ大型ウイング
- 1巡目後半
サイズがありシュート力に定評がある大型ウイング。
状況判断力に長けておりオフボールムーブやスペース作り出してシュートクリエイトができる。
身体能力がやや低く、ファーストステップが遅い。
高校時代はロッタリー指名予想だったが、足首の怪我や大学でのパフォーマンスが悪く評価が下がった。
Kendall Brown
- ベイラー大学1年 19歳
- 203cm 90kg SF/PF WS:211cm
- 9.7ポイント、4.9リバウンド、1.9アシスト、1.0スティール、FG成功率58.4%、3P成功率34.1% 、FT成功率68.9%
- 身体能力とディフェンス力が高いウイング
- 1巡目後半
高い身体能力と運動量が武器のウイング。
サイズと機動力があるため1番から4番までを守ることができ、オフボールでの動きも良く戦術理解度が高い。
パススキルも良い。
自身ででオフェンスをクリエイトする能力は低く、ハンドリングやシューティングは不安定。
ロールプレイヤーとしての役割を担うことになりそう。
Wendell Moore
- デューク大学3年 20歳
- 196cm 100kg SG/SF WS:213cm
- 平均13.4ポイント、5.3リバウンド、4.4アシスト、1.4スティール、FG成功率50.0%、3P成功率41.3%、FT成功率80.5%
- 攻守に完成度が高いウイング
- 1巡目後半〜2巡目前半
名門デューク大学でサードオプションとしてチームを支えたウイング。
下級生の時は苦労していたが年々攻守ともに改善してきている。
フィジカルを活かした力強いドライブと視野の広さ、ディフェンスが武器。
掘り出し物になるのではないかとの意見も多い。
オフェンスの安定感に欠ける。
味方から強い恩恵を受けていたため、NBAでも活躍を継続できるかが懸念される。
TyTy Washington
- ケンタッキー大学1年 20歳
- 191cm 88kg PG/SG WS:203cm
- 12.5ポイント、3.5リバウンド、3.9アシスト、1.3スティール、FG成功率45.1%、3P成功率35.0%、FT成功率75.0%
- サイズとシュート力を兼ね備えた司令塔PG
- 12位〜20位
サイズがありシュート力も優れた司令塔型PG。
派手さはないがミスが少なくチームのオフェンスを活性化するパススキルと判断力を持っている。
シュートタッチも非常に良い。
身体能力は平均的であり、オフェンスのクリエイト能力は課題がある。
ボールを持つことで輝く選手で、オフボールムーブでは課題が残る。
Dyson Daniels
- Gリーグイグナイト所属 19歳
- 198cm 90kg SG/PG WS:198cm
- 11.3ポイント、 6.4リバウンド、4.2アシスト、1.8スティール、FG成功率44.9%、3P成功率25.5%、FT成功率73.7%
- オールラウンドなスキルが魅力的なコンボガード
- 7位〜15位
攻守でオールラウンドな活躍が期待できるコンボガード。
オフェンスではドライブからの得点が得意で、パススキルも高くキックアウトからのアシストも多い。
対人ディフェンスも優れており、リバウンドの意識が高くハードワークを厭わない。
アスレチック能力も魅力的でコンバインで評価を急上昇させた選手の一人。
アウトサイドシュートの安定感が低いのが課題。
Jalen Williams
- サンタクララ大学3年 21歳
- 198cm 93 kg WS:216cm
- 18.4ポイント、4.4リバウンド、4.2アシスト、 FG成功率51.3%、3P成功率39.6%、FT成功率80.9%
- ハンドラーとウイング両方こなせるビッグガード
- 16位〜25位
サイズがありボールハンドリングに優れているウィング。
チームではメインハンドラーとしてプレー。
P&Rからの展開が非常にうまくハンドラーとしても優秀で、アウトサイドシュートも成功率約40%と高確率。
ウイングスパンも非常に長くディフェンダーとしての評価も高い。
ドラフトコンバインで評価を急上昇させた。
横方向のクイックネスにやや欠ける。
またオフェンスでのクリエイト能力が課題。
Jake LaRavia
- ウェイクフォレスト大学3年 21歳
- 203cm 99kg PF/SF
- 14.6ポイント、6.6リバウンド、3.7アシスト、 FG成功率55.9%、3P成功率38.4%、FT成功率77.7%
- IQとシュート力が高いコンボフォワード
- 1巡目後半から2巡目前半
高いバスケットボールIQとアウトサイドシュート力の高さが武器のコンボフォワード。
オフボールムーブからも得点ができ、適切なポジショニングから正しいパスの判断ができる。
複数ポジションを守ることができるディフェンス力を持っている。
ドラフトコンバインではシャトルランと敏捷性でかなり良い数字を出していた。
よいロールプレーヤーになる資質を持っている。
オフェンスクリエイト能力とややアスレチック能力が欠ける。
Blake Wesley
- ノートルダム大学1年 19歳
- 193cm 84kg PG/SG WS:211cm
- 14.4ポイント、3.7リバウンド、2.4アシスト、1.3スティール、FG成功率40.4%、3P成功率30.3%、FT成功率65.4%
- 得点パターンが豊富でWSを生かしたDが武器のスコアリングPG
- 20位から30位
優れた身体能力を生かして多彩なオフェンスパターンから得点を重ねるスコアリングガード。
ピックアンドロールからの展開が優れており、 味方を活かすこともできる。 ウイングスパンを生かしたディフェンスも武器。
線が細くフィニッシュにて当たり負けをする場面が多い。 シューティングが不安定。
ギャンブルスティールを狙う場面がありディフェンスの判断力に課題。
Jaylin Williams
- アーカンサス大学2年 20歳
- 208cm 105 kg PF/C WS:216cm
- 10.9ポイント、9.8リバウンド、2.6アシスト、1.3スティール、1.1ブロック、FG成功率46.1%、3P成功率23.9%、FT成功率72.9%
- 高いディフェンス力が武器のビッグマン
- 1巡目後半
恵まれたサイズでディフェンスでインパクトを発揮するビッグマン。
爆発的な身体能力や派手さは無いがディフェンスの読みが鋭く、ビッグマンでありながらテイクチャージやスティールでターンオーバーを誘発することができる。
パサー、リムプロテクターとしても優秀。
オフェンス面ではこれといった武器がなく 身体能力も平均的であるため、NBAで生き残るための武器が必要。
EJ Liddell
- オハイオ州立大学 3年 21歳
- 201cm 109kg PF WS:213cm
- 19.4ポイント、7.9リバウンド、2.5アシスト2.6ブロック、FG成功率49.0%、3P成功率37.4%、FT成功率76.5%
- 高いディフェンスIQを持つPF
- 1巡目後半から2巡目前半
オフボールオンボール共に高いディフェンスIQを武器とするパワーフォワード。
ディフェンスでのポジショニングが非常に良く相手にタフショットを打たせるのがうまく、ブロック数も多い。
体格の割にスピードがある相手にもついていける脚力を持つ。
オフェンスはペイントエリア中心でシュートエリアもそこそこ広いが、 決定力に欠ける。
Bennedict Mathurin
- アリゾナ大学2年 20歳
- 198㎝ 93kg SG/SF WS:206cm
- 17.7ポイント、5.6リバウンド、2.5アシスト、1.0スティール、FG成功率45.0%、3P成功率36.9%、FT成功率76.4%
- 爆発的な身体能力とオフェンス力を持つウイング
- 5位〜10位
ドラフトでトップレベルの身体能力を持ち、 トランジションで得点を量産するウイング。
オフボールムーブもよくカットからの得点も狙える。
ディフェンスへの意識も非常に高くハードワークを厭わず運動量が多くチーム第一のプレイができる。
ボールハンドリングが課題があり、 自身でオフェンスをクリエイトする際にがやや苦戦する。
Shaedon Sharpe
- ケンタッキー大学1年 19歳
- 196㎝ 90kg SG/SF WS:213cm
- カレッジでのプレー経験なし
- スターポテンシャルを秘めたシューティングガード
- 4位〜10位
このドラフトクラスでトップクラスのスターポテンシャルを秘めたシューティングガード。
高校時代から全米トップクラスの評価を受けており、恵まれたフレーム、身体能力に高いオフェンスクリエイト能力を兼ね備えたスター候補生との評価が多い。
大学でプレーをしておらず、経験が不足しているため評価が未知数で、 スカウティングが難しい状況。
A.J. Griffin
- デューク大学 1年 18歳
- 201cm, 99kg SF/SG WS:213cm
- 10.4ポイント、3.9リバウンド、1.0アシスト、FG成功率54.7%、3P成功率44.7% FT成功率79.2%
- 高いIQとシュート力を持つエリートウイング
- 5位〜11位
1年生ながらも名門デューク大学でチームを支えたエリートウイング。
アウトサイドシュート力と状況判断力に定評があり攻守にバランスよく存在感を示すことができる選手。
アウトサイドシュートも自身でクリエイトすることができる。
ドライブやディフェンスでの初速がやや遅く オフボールディフェンスで苦戦する場面があった。
またオフェンスで爆発力は乏しく、 オフェンスで役割が大きくなった時は苦労している印象。
新しい情報が入り次第、更新していきます。
引用元:NBADraft.net
引用画像:San Antonio Spurs Photo Galleries
初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット
YouTubeもやっています!
▼カンパしていただけるとすごくモチベーションが上がります!▼
▼ たまにポチっとしていただけると嬉しいです ▼

#NBA
#バスケットボール
#サンアントニオ・スパーズ
#GO SPURS GO
コメント
コメント一覧 (2件)
SASは指名権トレードアップして指名選手絞った方が良いデスよね。9位でソーハン、20位と25位併せて14位くらいに上げてイーソンってのが良いかも知れませんが、来季のドラフトは豊作らしいので思い切って9位指名権を来季の指名権に変えるのも手かと思われます。兎に角中途半端ナンですよ、指名順位がね!!でもマレーのタイムラインと合わなくなるのもマズイので、ん〜、ムズいやね!
個人的には9位+二つの指名権をトレードアップして14位に変更が理想的ですね。
来シーズンの自前の指名権には正直手をつけたくないですね…
もらえるならもらいたいですが。