ウェンバンヤマのオフェンス覚醒!3P減で効率UPの秘密とは?

  • URLをコピーしました!

シーズン開幕前、サンアントニオ・スパーズのスター、ヴィクター・ウェンバンヤマは、NBAトップ5に入るプレーヤーへと飛躍することが多くの人から期待されていました。そして、彼はまさにその通りの飛躍を遂げていますが、その飛躍の仕方が予想外だったのです。

昨シーズンはセンターの中で3ポイントシュート(3P)の試投数が最も多かったにもかかわらず、今シーズンは3Pを大幅に減らしています。

1試合あたりわずか3.8本の試投にとどまっています。5本も3Pを減らすというのは大きな変化ですが、彼はその分のシュートを、ペイントエリアでのより効率的なシュートに置き換えました。

ウェンビーは、2ポイントシュート(2P)の試投数でNBA全体の6位にランクインしており、ペイントエリアから驚異的な平均13.9本のシュートを放っています。

シャキール・オニール氏を含め、彼のプレースタイルを批判していた多くの人々は、「ウェンバンヤマはその身長をもっと生かすべきだ」と指摘していましたが、彼らの意見は正しかったと言えるでしょう。コート上で最も大きなプレーヤーは、よりゴールに近い場所でプレーすることで支配力を発揮できるはずですし、そうすべきです。

昨シーズン、彼は1試合あたり9.9本の2P試投で驚異の58.6%という高確率を記録していました。ですから、彼とスパーズがアークの内側でのシュート機会を増やすことを優先しているのは理にかなっています。

今シーズン最初の9試合を通じて、彼は昨シーズンより平均4本多く2Pを試投しており、それでも依然として印象的な56.8%という高確率で成功させています。

相手チームがダブルチームやトリプルチームを仕掛けてきたとしても、彼は高い確率で2Pシュートを決めているのです。

🚀スパーズが解読した「ウェンバンヤマ・コード」:効率化の秘密

昨シーズンは、ウェンバンヤマに3Pシュートを気持ちよく打たせるのが目標だったように見えました。しかし、今シーズンはペイントエリアで質の高いシュートを打たせることに主眼が置かれているようです。

2Pの試投数が4本増え、成功率がほぼ同じであるという事実は、非常に大きな意味を持っています。

しかし、さらに大きな進歩は、フリースロー試投数が昨シーズンからほぼ倍増している点です。昨シーズンの平均4.1本から、今シーズンは平均7.2本に増えています。

彼がボールをフロントコートまで運ぶ時間を減らし、ポストアップやクイックムーブでバスケットに向かう時間を増やしたことが、大きく貢献しています。これは、より効率的なシュートフリースローラインへの回数増加を意味し、同時に相手チームにボールを奪われる機会の減少にもつながっています。

実際にボールハンドリングを減らし、よりアグレッシブになったことで、彼ははるかに効率的になりました。その結果、ターンオーバーも昨シーズンの平均3.7本から平均3.2本に減少しています。

ウェンバンヤマは急速に卓越したオフェンスプレイヤーへと成長しつつあります。

今後、ウェンバンヤマは2Pは高確率で決めているものの、3Pの成功率は**わずか23.2%**です。スパーズはアウトサイドからのシュートが少ないため、相手チームが彼をオープンにすることを警戒している以上、3Pを完全にやめるわけにはいきません。

今シーズンの理想的な落としどころとしては、2Pを平均約14本、同じような効率で打ち続け、3Pを5本程度試投し、最低でも35%の成功率を残すことでしょう。

これに加えて、フリースローを平均7本試投で82%近く成功させ、さらに素晴らしいパサーとしての能力も合わせれば、彼は驚異的なオフェンスシーズンを送る可能性があります。

全体として、ウェンバンヤマが3Pを2Pに「トレード」したことは、スパーズにとって大きなプラスとなっています。

ペイント内でのシュートとフリースロー試投数は大幅に増加し、ターンオーバーは減少。これにより、彼はより効率的で支配的なオフェンスプレイヤーへと変貌を遂げているのです。


引用画像:San Antonio Spurs Photo Galleries

YouTubeでもスパーズ情報を発信中!

SPURS-GYM チャンネル

チャンネル登録・応援いつもありがとうございます!

マッツのウィッシュリスト

ご支援いただけると励みになります!

NBAブログランキングに参加中!

NBAランキング
NBAランキング

ブログ村にも参加しています🏀
良ければクリックで応援お願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ NBAへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次